晴雨兼用!ミズノウォーキングシューズ LD40Ⅴ 快適に履けるゴアテックス防水

前回はノーマルのMIZUNO LD40Ⅴを紹介しましたが、今回はゴアテックスを搭載した防水のバージョンをご紹介します。

天然皮革とゴアテックスを使用した、晴れの日でも雨の日でも快適な、靴屋 おすすめのウォーキングシューズです。

このページには広告・プロモーションが含まれます。

長距離歩行を支えるテクノロジーを満載した「ミズノLD40シリーズ」

ウォーキングシューズとして最適な機能性と高い人気を誇るミズノウォーキングシューズLD40シリーズから5代目となるミズノウォーキングシューズLD40Ⅴが登場しました。

ゴアテックス・ファブリクスを搭載した防水仕様のLD40Ⅴα(3E)・LD40Ⅴαsw(4E)も登場

はじめに

個人のブログです。掲載文は一個人の感想・推察と引用です。

ミズノ製品の機能・性能を保証するものではありません。

あらかじめご了承ください。靴屋

ミズノウォーキングシューズLD40Ⅴ ゴアテックス防水モデル

ミズノLD40Ⅴの外観はミズノLD40Ⅳと比べて、あまり変化していません。

デザインイメージが確立されているので、大きな変更はなさそうです。

細かい外観のデザインでいえば、ステッチの流れや、大きさぐらい。

土踏まず側にはステッチを使用せず、革の折り返しでデザインしてある部分もあります。

靴の表面は、ミズノLD40Ⅳに比べてミズノLD40Ⅴはスッキリとシンプルな印象を受けます。

木型自体の丸みはあまり変わらないようですが、つま先に向かって伸びる縦線のステッチが減っているので、ミズノLD40Ⅴのほうが、靴全体が丸く見えます。

ミズノLD40Ⅳゴアテックスに比べて使用してある革材が、柔らかくなっているようです。

ノーマルのLD40ⅣとLD40Ⅴの革質の違いは微妙でしたが、ゴアテックスバージョンは、LD40Ⅴのほうが顕著に柔らかい。

天然皮革なので、生産ラインによる品質のバラつきの可能性もあります。

かための張りのある革材(LD40Ⅳ)にくらべ、LD40Ⅴの柔らかい革は、表面のツヤ感が少し無くなり、マットな光沢になっています。

ミズノLD40Ⅴ 素材・機能は

ミズノLD40ⅣαとミズノLD40Ⅴαを履き比べてみましたが、やはりLD40Ⅴαのほうが柔らかい履き心地。

機能は「スムーズライド」・「ミズノウエーブ」・「アーチサポートインソール」・「ミズノインタークール」・「X10ヒールラバー」等、基本的な機能はすべてそのまま搭載。

新しい機能はありません。

今回はアッパー部分やかかと周りのホールドなどを細かく見直して「履き心地」の向上に努めたモデルチェンジとなっているようです。

細かいところですが、ミズノLD40ⅣとミズノLD40Ⅴではインナーに入っているゴアテックスの縫製が変わっています。

靴紐の部分からの浸水を防ぐ為にタンの両側に縫い付けられた部分がLD40Ⅴは織材のみになっています。

ミズノLD40Ⅳは表が革材、裏が織材(ゴアテックス)で、ファスナーを下げたときに、水かきの様に見える革材のパーツが使用してありました。

なかなか、細かい部分まで気を使っているなと思っていたので、LD40Ⅴの変更点は少し残念な気がします。

ミズノLD40Ⅴに使用してある織材はストレッチ素材なので足入れはしやすくなっています。

履き心地やファスナーの上げ下げには支障はありません。

LD40Ⅴゴアテックス防水 一番の特徴は

ノーマルのLD40Ⅴもゴアテックス防水バージョンも共通していますが、ミズノウォーキングシューズLD40Ⅴの一番の変更点は踵を収めるヒールカウンターの見直し。

踵のカウンターとカウンター周りの形状を工夫してより良いフィット感を得られるようにしてあります。

機能的には良くできているのですが、ウォーキングシューズの基本的な履き方、正しい履き方をしないとせっかくの機能性が損なわれてしまう部分でもあるので注意してください。

(正しく履いて100%の機能性を体感してください。)

スポンサーリンク

ゴアテックス・ファブリクス

GORE-TEX(ゴアテックス)の特徴である「防水透湿」とは、水を通さずに水蒸気を通過させる機能のことです。

ゴアテックス・ファブリクスは内部に微細な孔(あな)を無数に持つゴアテックス・メンブレンという膜を備えています。

それぞれの孔は、水滴よりはるかに小さい為、水が通ることはできません。一方、水蒸気が通るには十分な大きさなので、雨などの水は通さず、汗の水蒸気は外に逃がすという、防水・透湿 機能を発揮します。

ミズノウエーブ

波型のプレートを衝撃吸収材で挟み込むようにつくられたミズノ独自のテクノロジーです。

ただのスポンジ底を使用した靴だと、かかとを付いた場合、左右どちらかにグラつきが出ると思います。

このグラつきを無意識に修正しょうとして、足首・膝・腰が働くので結果的に負担になってしまいます。

ミズノウエーブは特殊な波型プレートを使用することによりクッション性と安定性を両立させた底材を開発しています。

靴屋の個人的な感想になりますが、ウォーキングなど人間の歩行運動におけるサポート的なクッションとしては、このミズノウエーブの構造は、一番理にかなっているとおもいます。

スムーズライド

着地したときにかかと部分にかかる前後方向のぶれを抑制することで得られる、着地から蹴りだしまでのスムーズなライド感<乗り心地>を指し、またそのためのミズノウエーブを含む、ソール全体の設計機能のことを言います。 

前後方向へのブレが少ない着地→スムーズな体重移動→強い蹴り出し。

この一連の動作をスムーズに行えるように、ヒールからつま先まで底材の設計がしてあります。

内甲側ファスナー付き

靴紐のしばりを調整しておけば、紐をほどかなくてもファスナーの上げ下げで着脱できる。

飛行機内でのむくみ等、足をリラックスさせたい時はファスナーを下げるだけで楽になります。

内甲側ファスナーはロック機能つきです。 

ファスナーの頭は上げた後、必ず倒しましょう。

パタンと倒せばロックがかかりファスナーが開きません。

その他 各種機能

ミズノインタークール

底材の通気孔から靴の中の湿気と熱を逃がし、靴の中の湿気と温度を下げるシステム。

晴れの日でも、雨の日でも快適な履き心地の晴雨兼用のウォーキングシューズ。

X10ラバー

底材のかかと部分、U字・蹄鉄に見えるゴム材。

通常のラバーに比べ耐摩耗性が80%UPしている特別なラバー材。

履きやすい靴を永く愛用していただけます。

アーチサポートインソール

3つのアーチを支える機能が付いています。

中敷に隆起がつけてあり、中足骨、土踏まずのアーチをしっかりとサポートしてくれます。

この中敷は、人間が本来持っている中足骨から土踏まずにかけての「アーチ」を綺麗にサポートするように作られています。

長時間の立ち仕事や、歩行はこの「アーチ」に多大な負担をかけるので、これをサポートする事により、足の疲労を軽減することが出来ます。

LD40Ⅴゴアテックス(防水) 靴屋の感想

単体では一番人気の高いLD40ゴアテックス(4E)の五代目が発売されたので、個人的には喜ばしい。

今回のLD40Ⅴ(ゴアテックス)は本当に履きやすい。

革材の質が柔らかくなったので、履き心地もやさしく、おすすめがしやすい。

足の納まりが良く、ゴアテックス搭載版は靴の前側の部分のフィット感も良いので、「防水」という機能をふまえて、おすすめのウォーキングシューズです。

デザインはシンプルで何にでも使えそうですが、ミズノLD40Ⅳと比べ、ビジネス色が抑えられてカジュアル色が強くなったように個人的に感じます。

ビジネスで使用しても大丈夫ですが、靴がくだけた感じになるので、ジャケットスタイルやブレザーとの組み合わせていただくのがコーディネイトとしてはおすすめです。

ご普段の服装には無難にあわせていただけます。

使用する環境ですが、仕事履きとしても、旅行用のカジュアルとしても利用できる汎用性の広い高機能シューズです。

当然ながら「ウォーキング」には最適の靴だと思います。

革材をなじませる期間は歩行時、足と靴の相性に気を使ったほうが良いかもしれませんが、革材がなじめば布材を使ったものより足にはよいかも・・・

本革を使用してありますが、ゴアテックス(防水)のおかげで、水の浸入も防いでくれます。

旅行や行楽などのお出かけで、急な天候の変化や、歩く事の多い場合でも快適な履き心地をキープしてくれます。

(遠出をする前に必ず靴を馴染ませてください。革材を使用しているので馴染ませていない新品の状態での遠出はお控え下さい。)

スポンサーリンク

靴屋の古靴
靴屋の古靴

稚拙な文章にお付き合いいただきありがとうございます。

掲載した文章はあくまで、紳士靴の販売に携わってきた一個人の感想と推察になります。

知識不足による憶測も含まれていると思います。

医学的な根拠に基づくものではありませんし、ミズノ製品の機能・性能を保証するものでもありません。

あらかじめご了承下さい。

一参考程度になれば幸いです 。

当サイトにご来訪いただき、 ありがとうございました。